「兵庫県木造建築セミナー」修了建築士

兵庫県産木材を用いた中大規模木造建築物の
設計の基礎を体系的に学ぶ、
「兵庫県木造建築セミナー」を修了した一級建築士を紹介します。

本セミナーでは、中大規模木造建築物の設計及び県産木材の利用に必要な基礎知識として、①中大規模木造建築の設計手法、②木構造・防耐火・耐久性等の専門知識、③兵庫県産木材の流通状況などを体系的に学びます。また、林業・木材産業等実務者や行政等の建築発注者を交えて情報交換をする時間も設けており、今後、木造建築の設計に取組む際に頼れる関係者のネットワークを構築します。さらに、セミナー期間を通して設計演習課題(兵庫県産木材を用いた木造保育園の設計)に取り組み、最終日にその成果を発表します。

「兵庫県木造建築セミナー」講座内容

  1. 第1回山とまちをつなぐ建築概論
  2. 第2回木質材料と劣化対策の基礎知識
  3. 第3回木の保育園の設計事例と建築コスト
  4. 第4回地域の木を活かす構造計画
  5. 第5回中大規模木造建築の防耐火計画
  6. 第6回設計提案プレゼン講評会、修了証書授与式
セミナーについてはこちら

当セミナーの全課程を修了した一級建築士は以下のとおりです。

キーワードで
検索

セミナー修了者一覧(全32名)

  • 前川 桂恵三イメージ

    前川 桂恵三

    前川建設株式会社

    事務所所在地
    加古川市加古川町北在家2646番地三洋ビル2階
    電話番号
    0120-556-248
    E-mail
    keizo@maekawa-jp.com

    木材利用に対する意気込み

    日本の風土と文化に培われた住宅や建築を追求し、木造建築の設計や施工を行ってまいりましたが、国産木材や県産材を利用していくことは、国土の保全や地球の環境を良くする上でも重要であると考えています。木材はとても奥が深く、デザイン面でも構造面でも耐火や防火、耐久性といった面でも、どの樹種を選び、どのように加工して、どう使うかということをしっかりと日々学び、研鑽し、「日本の気持ちから出たもの」を創造して参ります。

    Webサイトを見る
  • 大西 貴之イメージ

    大西 貴之

    OKK/大西貴之建築計画事務所

    事務所所在地
    西脇市野村町800-1
    電話番号
    080-1422-8220
    E-mail
    info@okk-arc.com

    木材利用に対する意気込み

    木造建築の可能性を信じ、これからの設計に活かしていきたいと考えています。 私が主に設計している住宅や店舗において、地域材を積極的に取り入れ、地域と環境に貢献できる建物作りを目指します。 木材は単なる建材ではなく、伐採から製材、木造利用の循環をデザインし、持続可能な社会を実現したいと考えています。 内装や家具など、日々の暮らしに直接触れる部分から木材を活用し、デザインしていきたいと思います。

    Webサイトを見る
  • 小坂田 ともみイメージ

    小坂田 ともみ

    株式会社工藤建築環境設計室

    事務所所在地
    宝塚市雲雀丘2丁目1-3雲雀丘文化会館103号
    電話番号
    072-744-2921
    E-mail
    kjs.osakada@gmail.com

    木材利用に対する意気込み

    木造の戸建て住宅を得意としているので、中大規模の木造にも力を入れて行きたいと思っています。 建物の構造体だけでなく、仕上の木質化も積極的に取り入れ、目で見て手で触れ匂いを感じる木材利用を目指していこうと考えています。

    Webサイトを見る
  • 尾﨑 匠イメージ

    尾﨑 匠

    懐建築工房

    事務所所在地
    三田市ゆりのき台3-13-15
    電話番号
    090-1228-9299
    E-mail
    ozatakumi@hotmail.com

    木材利用に対する意気込み

    什器から大規模木造建築まで! 原木、全て使い切る!! 木が大好きな方、ご連絡お待ちしています。

  • 小田 達也イメージ

    小田 達也

    有限会社 小田製材所

    事務所所在地
    加西市鴨谷町894番地の1
    電話番号
    0120-800-014
    E-mail
    office@oda.ne.jp

    木材利用に対する意気込み

    製材所であり、工務店であり、建築設計事務所でもある自社の立ち位置を活かした活動をして参りたいと考えております。山と素材の利用者を適切に繋ぎ、より良いものづくりと環境保全が両立できる、そのような循環型社会の形成を目指し、ひょうごの木の利用を促進していければと思います。

    Webサイトを見る
  • 北川 浩明イメージ

    北川 浩明

    株式会社 文化工学研究所

    事務所所在地
    神戸市兵庫区須佐野通2-1-23
    電話番号
    080-4245-5918
    E-mail
    info@bunkaeng.com

    木材利用に対する意気込み

    私たちは、デザインとエンジニアリングを融合させ、その場所固有の建築を生み出すことを大切にしています。木は身近な資源の一つであり、上手く活用することで、その地域ならではの建築が生まれると考えています。

    Webサイトを見る
  • 工藤 晃久イメージ

    工藤 晃久

    株式会社工藤建築環境設計室

    事務所所在地
    宝塚市雲雀丘2-1-3雲雀丘文化会館103号
    電話番号
    072-744-2921
    E-mail
    info@k-jks.com

    木材利用に対する意気込み

    宝塚市にて設計事務所を営んでいます、工藤と申します。一戸建て住宅はもちろん、非住宅の園や学校・施設系建物でも木造の建物をいっぱい設計していきたいです!

    Webサイトを見る
  • 小角 昌イメージ

    小角 昌

    ワーク・アンド・デザイン株式会社

    事務所所在地
    大阪府大阪市西区北堀江2丁目2-25 久我ビル3階
    電話番号
    06-6538-6351
    E-mail
    akira.k@work-design.jp

    木材利用に対する意気込み

    これまで兵庫県産木材の利用を主に住宅建材として使用してきました。今回の兵庫県木材建築セミナーを受講して住宅だけではなく、中大規模の非住宅で県産木材が利用できることを学びました。木の美しさを構造でデザインし、耐火性能で安心して利用できる木造建築ができる。そして地域の木材を使った循環型社会の創設をつくり、建築士として後世に恥じない木造建築物をつくり上げて行きたいと邁進してまいります。

    Webサイトを見る
1 2 3 4
top