2025.06.19

木づかいワークショップのご案内

  木育・木づかい #1  

脱炭素に貢献する、体験型のサステナブルアクション
”木づかいワークショップ” をはじめませんか?


地球温暖化や異常気象など、近年私たちを取り巻く環境問題が深刻さを増すなかで、
今、「木を使うこと」が解決への具体的なアクションとして注目されています。

木は成長の過程でCO₂を吸収し、製品として使われても炭素を固定し続けます。
さらに、森林は「伐って→使って→植えて→育てる」という循環を回すことで、健全に保たれ、地域の自然や産業も守られます。

木材を使うことは、カーボンニュートラルやSDGsへの貢献にもつながる、企業が今すぐ取り組める、具体的で効果的なアクションです。木育ワークショップを通じて、取組をはじめませんか?

■企業・団体で取り組むメリット

  • CSRの具体的な「実践」として形に
  • 社員の自然体験によるエンゲージメント向上
  • カーボンニュートラル、SDGsへの貢献による企業ブランディング
  • 資源豊かな森づくりへの貢献 等々


■木づかいワークショップメニュー

各メニューの実費費用等の詳細については、以下の連絡お問い合わせ先までご連絡ください。

メニュー名         内容参加人数 所要時間
整備材のベンチづくり自社林等での伐採木を活用した、社内エントランスや待合室で使用することのできるベンチの制作。
大径木では製材した一枚板を使用。小径木はすのこ状にした幅狭板を使用して制作。
15人4h
オリジナルコースターづくりオリジナルコースターの制作。色々な樹種を寄木のように仕上げることも可能。20人1.5h
スツールづくり木製のスツール制作。形状は樹種とご要望によってデザインの調整が可能で、自宅持ち帰り用、会社用、お子様用と制作可能。6人3h
木製看板
ネームプレート
レーザー彫刻を施した看板の制作。耳突板、製材板共に自由な形状が可能。板面サイズは最大600mmx900mmまで可能。立て看板、吊り下げ、自立式とデザインの調整も可能。8人3h
オリジナル積み木ノベルティやお子様が遊ぶことができる積み木の制作。4パターン程度の形状から磨きと仕上げ塗装の体験が可能。20人1.5h
木のマグネットノベルティや自宅用の木のマグネット制作。枝の輪切りや製材したブロックなど形状は幅広く選択でき、木端を選ぶところから、磨き、仕上げ塗装、マグネット埋め込みなどの作業が体験可能。20人1h
大型モニュメント社内のエントランスや待合室などに展示することのできるモニュメントの製作。デザイン等は要相談。10人内容次第
木製表彰状輪切り材や製材板にレーザー彫刻が施された表彰状の制作。研磨や塗装などの仕上げ作業を行う体験が可能。10人1h
木製ノベルティオリジナル木工品の製作が可能。デザイン、形状、種類については要相談。内容次第内容次第
組手什で木工作品
づくり
組手什(200cm×3.9cm×1.5cm、溝加工を施した部材)を使用した木工体験。棚やチラシ立て等作成可能。20人4h
森の健康診断紙芝居などで森林環境学習や間伐の意義などの学習の後、実際に人工林に入り、木の本数や高さなどを簡易な機材で測定し、林内の植物の種類数と量などを確認することで、森の健康度を判断する体験。20人4h
間伐体験紙芝居などで森林環境学習や間伐の意義などの学習の後、実際に人工林に入り、数名の班ごとに指導者の指導のもと、のこぎりで伐り進め伐倒する体験。20人4h
シイタケ植菌体験シイタケ栽培をめざし、原木に穴をあけ、駒菌を打ち込み植菌する体験。20人4h
季節の草木染体験好きな布生地(Tシャツ・手拭いなど)に、季節の植物を使った草木染めを体験。開催場所周辺に採取して良い草花があれば、それを活用することも可能。20人2h
グリーンウッドワーク生木(丸太)を斧とナイフだけでスプーンをつくる体験8人4h



■木育ワークショップ実施の流れ

Step1 お問い合わせ
Step 2  内容のヒアリング・日程調整
Step 3  ワークショップの実施(木育アドバイザー派遣費は無料、材料費等の実費は自己負担)



■お問い合わせ・申込先

兵庫県 農林水産部 林務課 木材利用班
TEL:078-362-9224
Mail:rinmuka(@)pref.hyogo.lg.jp

ひょうご森づくりサポートセンター(兵庫県木材業協同組合連合会 内)
TEL:078-371-0607
Mail:hyogomokuren(@)hkg.odn.ne.jp

top