「兵庫県木造建築セミナー」修了建築士

兵庫県産木材を用いた中大規模木造建築物の
設計の基礎を体系的に学ぶ、
「兵庫県木造建築セミナー」を修了した一級建築士を紹介します。

本セミナーでは、中大規模木造建築物の設計及び県産木材の利用に必要な基礎知識として、①中大規模木造建築の設計手法、②木構造・防耐火・耐久性等の専門知識、③兵庫県産木材の流通状況などを体系的に学びます。また、林業・木材産業等実務者や行政等の建築発注者を交えて情報交換をする時間も設けており、今後、木造建築の設計に取組む際に頼れる関係者のネットワークを構築します。さらに、セミナー期間を通して設計演習課題(兵庫県産木材を用いた木造保育園の設計)に取り組み、最終日にその成果を発表します。

「兵庫県木造建築セミナー」講座内容

  1. 第1回山とまちをつなぐ建築概論
  2. 第2回木質材料と劣化対策の基礎知識
  3. 第3回木の保育園の設計事例と建築コスト
  4. 第4回地域の木を活かす構造計画
  5. 第5回中大規模木造建築の防耐火計画
  6. 第6回設計提案プレゼン講評会、修了証書授与式
セミナーについてはこちら

当セミナーの全課程を修了した一級建築士は以下のとおりです。

キーワードで
検索

セミナー修了者一覧(全32名)

  • 後藤 逸泰

    長水建築設計事務所

    事務所所在地
    姫路市飾磨区清水2丁目5 岩崎ビル 3 F
    電話番号
    079-233-5221
    E-mail
    office@na-archi.com

    木材利用に対する意気込み

    優れた建築は、人々に愛され、文化財にもなり得る社会的財産です。私は、その場にふさわしい建物のあり方を追求し、日々設計活動を行っています。 木材は、人々に心地よさや温かさを与えるだけでなく、地球温暖化防止や森林保全にも貢献する持続可能な素材です。 兵庫県産の木材を建築に積極的に活用することで、快適性と経済性を両立させながら、地域の風土に根ざした、情感豊かな建築を創造していきます。

    Webサイトを見る
  • 新濱 光平イメージ

    新濱 光平

    株式会社ココ建築・環境事務所

    事務所所在地
    神戸市中央区相生町4丁目2番28号神戸駅前千代田ビル9-A
    電話番号
    078-599-7317
    E-mail
    xqmp38734@gaia.eonet.ne.jp

    木材利用に対する意気込み

    日本では木材を利用し住宅やその他の施設を造ってきました。しかし、地震等による災害がおきた時、被害が木造建物に集中してしまう現状があります。このようななか、国等の研究による知見を取り入れた新たな木造建築が求められています。今回の研修において第一線の専門家による講義を受けることができました。新築や耐震改修など、日本らしい木造建物の業務を行っていきたいと考えていますので、よろしくお願い申し上げます。

    Webサイトを見る
  • 田村 真一イメージ

    田村 真一

    田村真一建築設計事務所

    事務所所在地
    加古川市別府町新野辺869
    電話番号
    079-490-6022
    E-mail
    info@tamura-arch.com

    木材利用に対する意気込み

    木材に適した合理的な設計を考えたいと思います。 適切に構造や仕上げ材に使うことで、魅力的な空間をつくることができます。 これからは設計手法や流通等を工夫することで、木造の建築の可能性が広がりそうです。 地域の木を活かすことで、森林問題の解決にも繋がればと思います。

    Webサイトを見る
  • 中野 隆太イメージ

    中野 隆太

    株式会社 昭和設計

    事務所所在地
    大阪市北区豊崎4-12-10
    電話番号
    06-7174-8762
    E-mail
    r-nakano@showa-sekkei.co.jp

    木材利用に対する意気込み

    中大規模・非住宅の木造建築が注目を浴びる現在、なぜ木造なのか、その意義・課題・建築に携わる者としての責任を深く学ぶことができました。組織設計として代々築かれてきたノウハウに加え、本セミナーで学んだ知識を活かしながら、誰かの拠り所となれる居場所をつくれるよう、様々な試みに取組んでいきます。

    Webサイトを見る
  • 平賀 敬一郎イメージ

    平賀 敬一郎

    株式会社平賀敬一郎建築研究所

    事務所所在地
    神戸市中央区磯辺通4-2-8 田嶋ビル6階
    電話番号
    078-584-1520
    E-mail
    会社ウェブサイトからご確認をお願いします

    木材利用に対する意気込み

    私たちは、森林と都市、歴史と現代をつなぐ日本独自の建築のあり方を考えてきました。それは、地域の木材を使って住まう人や利用者の心地よい環境を整えることであると同時に、過ぎゆく時間をデザインし、より良い街並みを後世に残すことでもあります。そのための建築様式としては、現代的に発展させた木造建築が最適であると考えます。このような建築を、しなやかな発想で、強靭な様式として確立し、実現することは可能であろうか。私にとってきわめて大きなテーマです。

    Webサイトを見る
  • 三井 貴裕イメージ

    三井 貴裕

    株式会社 安井建築設計事務所

    事務所所在地
    大阪市中央区島町2丁目4番7号
    電話番号
    06-6943-1371
    E-mail
    takahiro-mitsui@yasui-archi.co.jp

    木材利用に対する意気込み

    都市の木造化推進法の施行や、防火規制の合理化など、木造を取り巻く環境は近年大きく変わってきています。中大規模木造建築の需要も高まるなか、設計者だけでなく、木材供給者ともうまく連携しながら包括的に設計をしていく大切さを学びました。木材の長所・短所を把握したうえで合理的かつ効果的な利用を心がけること、温もりのある居心地の良い空間をつくること、そして森林資源の循環利用やカーボンニュートラルに貢献することを目指して、設計に取り組んでまいります。

    Webサイトを見る
  • 木津田 秀雄イメージ

    木津田 秀雄

    胡桃設計一級建築士事務所 

    事務所所在地
    伊丹市中央1-8-1 マルシェ3階
    電話番号
    072-787-6603
    E-mail
    kitsuda@iijmio-mail.jp

    木材利用に対する意気込み

     1995年に独立して以来、主に国産材を使った構造や温熱環境を重視した木造住宅の設計を手掛けています。日本の木材資源を有効に活用することが、山にも街にも有益で持続可能な社会を創ることに繋がると考えています。  構造や防火の面での法整備も進み、中大規模の木造建物も設計できるようになりました。気を衒わず堅実的で長持ちして、使いやすい木造建物の設計を手掛けてゆきたいと思います。

    Webサイトを見る
  • 南 俊治イメージ

    南 俊治

    南俊治建築研究所 一級建築士

    事務所所在地
    神戸市中央区八幡通4-2-10-201
    電話番号
    090-6983-4377
    E-mail
    cqn05405@nifty.com

    木材利用に対する意気込み

    適材適所ということばがありますが、木材の利用できる範囲は広がっていると思います。森林を活かすという視点、自然循環というエコな環境意識が根付きはじめたからです。ただ腐りやすい燃えやすいという木の欠点を補うよう設計仕様でカバーできれば幸いです。木材利用についての提案はフリーで行っておりますのでお気軽に弊社にお問合せください。

    Webサイトを見る
1 2 3 4
top